ウェルネス志向の看護とは? 特徴や重視すべき点を解説

健康に対する意識や人生観が多様化する時代において医療の現場では、ウェルネス志向の看護を実践する必要性が高まっています。ウェルネス志向の看護の特徴および病院で実践する際のポイントを正しく把握し、患者に対して本当に必要な支援やケアのあり方を今一度検討しましょう。

ウェルネス志向の看護とは? 特徴や重視すべき点を解説

ウェルネスまるわかりガイド 市場から経営メリットまで!

そもそもウェルネスとは?

ウェルネスとは、より良く生きるための健康維持活動や生活態度全般を意味する概念です。1961年にアメリカの公衆衛生医師であるハルバート・ダン博士は世界で初めてウェルネスの概念を提唱し、「輝くように生き生きしている状態」と表現しました。

ウェルネスは、世界保健機関の定義する「健康(ヘルス)」と比較し、より広範な意味を持つことが特徴です。近年では飲食産業・フィットネス産業・旅行業界・不動産業界などさまざまな産業・業界において、ウェルネスの概念を取り入れたビジネスが展開されています。

「自分自身がどの程度、ウェルネスな状態であるか」を把握するためには身体や感情の状態・社会への貢献度・生活環境など多様な指標を考慮し、総合的な判断を行わなければなりません。対人関係の充実度合いや職場環境の良好さも、ウェルネスな状態を目指すための重要な要素です。

健康経営とは何か?
ヘルスケアビジネスとは

看護でも重視されるウェルネスの考え方

ウェルネスは医療や看護業界においても、重視されている概念です。2018年には看護師国家試験の出題基準に「ウェルネスの概念」が追加されて、健康に関してより深く、概念的な知識が要求されるようになりました。ウェルネスの概念にも通じる「健康増進法」では医師や看護職員に対して、健康増進を担う人材として機能することを求めています。

看護職員は、患者の命と健康を守る専門職です。看護職員がウェルネスの概念を深く理解し、高い倫理観を持って行動することが、患者の利益につながります。そもそも看護とは、「健康で幸福に生活したい」という患者の意向を実現するために、必要な支援を提供したり心のケアを行ったりすることです。本当の意味での「看護」を実践するためにはウェルネスの概念を取り入れて、さまざまな健康状態の方に対して普遍的な支援やケアを提供する必要があります。

より良い健康を目指すウェルネス志向看護の特徴

従来の看護は患者の疾病やケガなど「問題点」に焦点を当てて、必要な支援やケアを検討する方法が主流でした。そのため、現状では異変や合併症がない患者に対しても無理に問題点を探し、支援やケアを検討しなければならない事態が発生します。

ウェルネス志向の看護は患者の良いところにも焦点を当てて、必要な支援やケアを検討することが特徴です。現状を「健康状態が良い」と捉えた場合はあえて問題点を探さずに、「すでに、ウェルネスな状態である」とありのままの評価を行います。さらに、ウェルネス志向の看護では患者の望む健康状態にも着目します。そして、より良い健康状態を目指すための方策を検討することが特徴です。

ウェルネスが活用される看護場面

母性看護や老年看護では特に、ウェルネス志向の看護を実施することが大切です。以下では母性看護や老年看護とウェルネス志向との関係を、より詳しく解説します。

母性看護での活用

母性看護とは、妊娠中や出産後の女性・子ども・家族に対して支援やケアを提供することです。母性看護では主に次世代を担う子どもの健全育成と、妊娠中や出産後の女性の健康維持・増進、疾病予防を目的として、必要な支援やケアを検討します。

母性看護は健康上の問題を抱えていない方を対象とすることも多いため、ウェルネス志向との親和性が高い分野です。母性看護にウェルネス志向を取り入れると、対象とする方の身体的・心理的な特徴をふまえた上で、適切な支援やケアを提供できます。

老年看護での活用

老年看護とは高齢者の意思を尊重し、本人らしい生活が送れるように支援やケアを提供することです。老年看護では対象とする方の健康寿命を伸ばし、本人の価値観に基づいた生き甲斐や生活していく上での張り合いを創出する目的で、ウェルネス志向の看護を行うことがあります。

ウェルネス志向の老年看護では一人ひとりの人生経験や生活習慣をふまえた上で、対象とする方と良好な関係を築くことが必要です。対象とする方の人生経験や生活習慣は一人ひとり異なるため、画一的な看護では、適切な支援やケアを提供できません。ウェルネス志向の老年看護では高齢者一人ひとりに対して対応を変えて、総合的なアセスメントを行う必要があります。

ウェルネス志向の老年看護では対象とする方の身体能力の維持・向上を図るため、必要な支援やケアを提供することも特徴です。ウェルネス志向の老年看護を受けることで対象とする方は高齢になっても本人らしい生活を送り、QOLを高められます。

ウェルネス志向看護で重視すべき3つの視点

ウェルネス志向の看護では通常の看護とは異なる視点を持ち、患者と接する必要があります。ウェルネス志向の看護で特に重視すべき視点は、以下3つです。

1. 健康維持・増進の視点

ウェルネス志向の看護では現状抱えている問題を解消するのみではなく、患者の健康状態の維持・増進に向けた支援にも注力する必要があります。そのため、ウェルネス志向の看護診断では定期的に患者の健康状態を把握して、「レベルアップできているか」や「悪化していないか」を判断することが大切です。

従来の看護診断はアセスメントの結論として、看護によって解決できる問題を明確化していました。ウェルネス志向の看護診断ではアセスメントを通じて、「看護によっていかに健康状態を維持・増進させることができるか」も検討します。

2. 予防・予知の視点

ウェルネス志向の看護では将来体な健康状態の悪化につながりかねない要素を予知し、予防に努める必要があります。たとえば体力や回復力の低下した高齢者が転倒すれば大ケガを負い、寝たきり状態になりかねません。寝たきり状態を回避するためにはケガする前から、「体力レベルに応じた運動習慣を作る」などの対策を取ることが大切です。

疾病やケガを予防・予知することは、患者の健康維持・増進を後押しするためにも重要な視点と言えます。必要に応じて看護職員は、医師・理学療法士・作業療法士などとも連携し、疾病やケガの予防・予知に努めることが必要です。

3. 研修時における課題解決の視点

看護職員を抱える病院には、ウェルネス志向の看護を実践できる人材を育成する責任があります。そのため、病院は看護職員に充実した研修機会を提供して、看護職員としての自覚・責任を持たせたり看護技術を習得させたりすることが必要です。

厚生労働省では新人看護職員研修や中堅看護職員研修を実施する病院に対して財政支援を行い、看護職員の資質向上を後押ししています。病院が財政支援を受けるためには新人看護職員が定着しにくい・へき地の病院に所属する看護職員の研修機会が少ないなど、その地域の抱える問題点を解消するための対処を検討することが必要です。

まとめ

ウェルネス志向の看護とは「健康で幸福に生活したい」という患者の意向を叶えて、ウェルネスな状態へと導くために必要な支援やケアを提供することです。ウェルネス志向の看護では将来的にウェルネスな状態を損ないかねない要素にまで焦点を当てて、必要な支援やケアを提供する必要があります。ウェルネスについてより詳しい知識を得たい方は、情報ポータル「ウェルネスの空」をぜひ参考にしてください。

ウェルネスまるわかりガイド

この著者の最新の記事

ウェルネス志向の看護とは? 特徴や重視すべき点を解説
ページ上部へ戻る